塗料選び

数ある塗料の種類や特徴をご紹介します。お客様の希望の性能やお家に合った塗料を見つけましょう。

「遮熱塗料とは?〜通常の塗料との比較と塗装工事の重要性〜」の画像
【遮熱塗料とは?〜通常の塗料との比較と塗装工事の重要性〜】 近年、夏の猛暑や地球温暖化の影響により、建物の室内温度を快適に保つための新たな技術として「遮熱塗料」が注目されています。 この記事では、遮熱塗料の特徴や通常の塗料との違い、さらに塗装工事の重要性について詳しく解説します。 【遮熱塗料とは?】 遮熱塗料は、太陽からの熱を反射し、建物の表面温度を下げる特殊な塗料です。 赤外線反射性能を持つ顔料や添加剤を配合しており、従来の塗料よりも高い遮熱効果を実現します。 これにより、室内の冷房負荷を軽減し、省エネや快適性の向上に寄与します。 【通常の塗料との比較】   特徴           通常の塗料           遮熱塗料                    主な役割 美観や防水、防錆 熱反射・遮熱 熱の伝導 一般的には低い 高い反射性により熱を遮断 実現効果 一定の防護・美観 室内温度の低減、省エネ効果 色の選択肢 豊富 限られる場合もあり(反射性を重視)   通常の塗料は外観や防水性に優れる一方、熱の吸収や伝導を抑える効果は限定的です。 対して、遮熱塗料は表面の熱反射能力が高いため、夏場の室内温度上昇を抑制し、冷房コストの削減に寄与します。 【塗装工事の重要性】 遮熱塗料の効果を最大限に引き出すには、適切な施工が不可欠です。 塗装の際には以下の点に注意しましょう。 下地処理:塗料の密着性を高め、効果を長持ちさせるために丁寧な下地処理が必要です。 適切な塗料の選択:建物の素材や用途に合わせて最適な遮熱塗料を選ぶこと。 施工時期と気候条件:温度や湿度の影響を受けにくい季節に施工し、乾燥や硬化の不良を防ぐ。 塗装は単なる美観向上だけでなく、建物の省エネ性能や耐久性を左右する重要な工程です。 特に遮熱塗料は、正しい施工によってその効果が大きく変わるため、信頼できる専門業者に依頼することをお勧めします。 【まとめ】 遮熱塗料は、夏の暑さ対策や省エネに効果的な新しい選択肢です。 通常の塗料と比較して、熱反射性に優れており、室内温度の管理に役立ちます。 ただし、その効果を最大限に引き出すには、適切な施工と下地処理が欠かせません。 建物の快適性と省エネ効果を高めるために、専門的な塗装工事の重要性をぜひ理解してください。  
「1番人気の塗料!シリコンって何?」の画像
「塗料の中で何が人気ですか?」「おススメはどの塗料ですか?」 とお尋ねになる方も多いです。 屋根・外壁塗装をする際に一番悩むところではないかと思います。 建築塗料の種類は、アクリル塗料、ウレタンと塗料、フッ素塗料など様々ありますが多くの方に選ばれているのがシリコン塗料になります。 シリコン塗料とは、 塗料に含まれる樹脂がシリコンで出来ている塗料の事です。 塗料は、顔料・樹脂・添加物・水または溶剤、4つの成分から構成されています。 この内の樹脂の部分がシリコンやフッ素樹脂など変わることにより、シリコン塗料・フッ素塗料など塗料の種類が変る事になります。 では、なぜシリコン塗料は人気があるのでしょうか? ①耐候性が高い ②耐熱性に優れている ③耐水性に優れている ④透湿性がある ⑤防汚性が高い ⑥コストパフォーマンスに優れている この6つが挙げられます。 一つひとつ説明していくと… ①耐候性が高い 紫外線に強く劣化しにくいことで、光沢が持続します。 雨風・日光にさらされる環境下でも色あせしにくい塗料と言えます。 ②耐熱性に優れている 太陽光・紫外線の熱に強く、300度の環境下でも耐える事が出来るほど高耐熱の塗料です。 ③耐水性に優れている 水を通しにくく、撥水性があるので湿気や雨に強く建材の劣化を抑える事が出来ます。 ④透湿性がある 壁内部に溜まりやすい湿気を逃がしやすく、湿気による内部結露やカビを防ぐ効果があります。 湿気が出やすい環境の外壁にとっては塗膜の浮きや膨れの防止対策に繋がります ⑤防汚性に優れている 汚れがつきにくく、雨やほこりなどをはじく効果があります。 ⑥コストパフォーマンスに優れている 金額に対しての耐久年数の高さから、費用対効果が大きい塗料と言えます。 圧倒的なコスパの良さから、シリコン塗料を選ばれる方が多いです。 このようなシリコン塗料の特徴があります。 上記の様な多くの性能に対しての価格帯の手に届きやすさにより、屋根・外壁塗装工事をされる多くの方が選んでいる塗料になります。 またシリコン塗料は、市場で圧倒的な人気がある為、各塗料メーカーより様々な商品が出ています。 シリコン塗料の中にも性能の違いやランクがあり、カラーラインナップや価格も異なってきます。 どのような違いがあるか、どのような性能を持ったシリコン塗料を選ぶか工事担当者にお聞きになり納得のいく塗料に決められることをお勧めします。  
「外壁塗装・塗料の種類について」の画像
外壁塗装工事を検討される方の多くが「どんな塗料を選んだらいいの?」という疑問をお持ちです。 特徴や値段なども様々で悩まれる事と思います。 まずは、塗料には大きく分けて下記のような種類が挙げられますのでご紹介いたします。 ◆アクリル塗料◆   耐用年数:5年 アクリル塗料はアクリル樹脂を主成分とする塗料です。 古くからある塗料ですが、ウレタンやシリコン塗料などの高機能な塗料の普及により、現在は使用されることも少なくなりました。 安価ですが、耐久性の問題から屋外には不向きとされています。 ですが、扱いのしやすさから屋内のDIYなどで利用される事もあります。 ◆ウレタン塗料◆   耐用年数:5~7年 ウレタン塗料は、ポリウレタンをベースにして作られる塗料です。 安価ですが、アクリル塗料と比較すると耐久性も高くなります。 以前は外壁塗装でも多く利用されていましたが、近年はより耐久性の高いシリコン塗料が主流となっています。 ◆シリコン塗料◆   耐用年数:8~12年 シリコン塗料は、シリコン樹脂を主成分とする塗料です。 シリコン樹脂は、シャンプーなどの生活用品やシーリング材などの建築用製品など広く使用されている素材です。 安価なアクリル・ウレタン塗料よりは価格は上がりますが、耐久性が高いので価格と品質のバランスが良く、屋根・壁共に最も多く選ばれている塗料になります。 各大手塗料メーカーより、耐久性・低汚染性・防カビなどの機能がワンランクアップしたプレミアムシリコン等の最上級シリコン塗料も出ています。 ◆ラジカル制御型塗料◆   耐用年数:8~12年 ラジカル制御型塗料とは、酸素や紫外線、水などが顔料に接触することで発生する劣化因子であるラジカルの発生を可能な限り抑える効果のある塗料の事です。 この塗料には高耐候酸化チタンと光安定剤という2つの成分が配合されています。 この2つの成分の働きによって、劣化しにくく耐候性の高い塗膜を形成することが可能です。 比較的新しく発売された塗料になります。 ◆フッ素塗料◆   耐用年数:15~20年 フッ素塗料とは、フッ素樹脂を配合した塗料の事です。 耐候性・耐寒性・低摩擦性・不燃性に優れているという特徴があります。 親水性が高く、外壁に付着する低汚染物質は雨で流れ落ちていきます。 この優れた耐久性や耐候性で、高層ビルや宇宙産業機器に用いられる事もあるほどです。 価格は高いのですが、耐用年数も長いので塗替えが必要になる回数を減らすことが出来ます。 ◆光触媒塗料◆   耐用年数:15~20年 光触媒塗料とは、太陽光が当たることにより汚れを分解するセルフクリーニングの機能を持つ塗料の事です。 光触媒塗料に含まれている酸化チタンが太陽光(紫外線)に反応することにより、外壁に付着した汚れを分解し、そこに雨があたることで汚れを洗い流します。 ウレタンやシリコン等の塗料を塗った外壁にプラスして塗装し、光触媒機能を持たせます。 ◆無機塗料◆  耐用年数:18~20年 無機塗料は、鉱物やレンガ、ガラスなどの無機物(炭素を含まないもの)を配合して作られた塗料です。一般的にはセラミックやケイ素などの無機物を主成分とした塗料のことをいいます。 無機物は紫外線で劣化しないため、無機成分を多く含む無機塗料は、外壁塗装の劣化要因である紫外線のダメージを受けにくく、高い耐久性を有しています。 簡単に塗料の種類をご説明しました。 他にも遮熱断熱塗料(ガイナ)など、様々な特徴を持つ塗料があります。 現在の多くの外壁塗装で使用され主流となる塗料はシリコン塗料で、各メーカーより多くの種類のシリコン塗料が流通しています。そのため価格の面でも性能の面でも優れたコストパフォーマンスを発揮するので人気が継続しています。