雨漏り修理と防水工事

雨漏りは建物の寿命に大きくかかわる危険症状です。雨漏り修理や防水工事について紹介します。

「塗装工事と防水工事の違い」の画像
建物の維持管理には、さまざまな工事が必要です。 その中でも特に重要なのが「塗装工事」と「防水工事」です。 一見似ているように思えるこれらの工事ですが、目的や施工方法、使用する材料において大きな違いがあります。ここでは、それぞれの工事の特徴と違いについて詳しく解説します。 塗装工事とは 塗装工事は、主に建物の外壁や内壁にペンキや塗料を塗布する作業です。 その目的は、見た目の美化や劣化防止、さらには素材(外壁)の保護です。 塗装によって、建物は新築のような外観を保つことができ、また、紫外線や雨風から素材を守る役割も果たします。 使用される塗料には水性塗料、油性塗料、アクリル塗料などがあり、それぞれ特性や適用場所が異なります。 防水工事とは 防水工事は、建物内部や外部に水が侵入するのを防ぐための工事です。特に屋根やバルコニー、地下室などは水の影響を受けやすく、適切な防水処理が施されていないと、漏水や湿気による被害が発生する可能性があります。 防水工事には、主に以下のような方法があります ・ウレタン防水…液状のウレタン樹脂を塗りゴム状の塗膜を形成する工法 ・FRP防水…強度が大きく耐久性に優れたFRP(繊維強化プラスチック)を応用した防水工法 ・シート防水…塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを接着剤などで貼り付ける工法 など施工場所や用途に応じて様々な工法があります。 塗装工事と防水工事の違い 塗装工事と防水工事の主な違いは、目的と施工の内容にあります。 塗装工事は主に建物の保護と美観を重視し、建物の外観を整えることが目的です。 一方で、防水工事は機能性を重視し、水の侵入を防ぐことが主な目的となります。   また、使用される材料も異なります。塗装工事では、さまざまな種類の塗料が使用されるのに対し、防水工事では特に水を弾く特性を持つ材料が求められます。 まとめ 塗装工事と防水工事は、建物の保護や維持管理において非常に重要な役割を果たしますが、それぞれ異なる目的と技術が求められます。 建物の状態や周囲の環境に応じて、適切な工事を選択することが、長期間にわたって快適な住環境を維持するためには欠かせません。 定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、建物の価値を保ち続けることができるでしょう。
「防水工事・再工事のサイン」の画像
「防水工事をする目安はいつだろう?」「防水効果が切れて雨漏りするのが不安」 とお考えの方がおられるかと思います。 まず、防水工事が必要とされている箇所は ・ベランダ ・バルコニー ・屋上 ・解放廊下 などが挙げられます。 お家に上記の箇所がある場合は、下記の項目が当てはまるかチェックしてみて下さい。   ・勾配不良 ベランダなどの勾配が取れず、雨水が溜まってしまう現象です。 防水層を劣化させる原因となります。 ・コケやカビ・草が発生している 立地条件により、日当たりが少なく湿度が高い場所にコケやカビなどが繁殖している場合があります。美観も損なわれるうえに、防水効果も低下します。 ・剥がれ・浮き 経年により、結合力が低下し下地と塗膜やシートの剥がれや浮きが発生している場合があります。内部への漏水につながりますので早急な対応が必要になります。 ・天井にシミがある 天井にシミが発生している場合はすでに防水効果が無くなり、建物に雨が侵入している可能性があります。こちらも早急な対応が必要になります。 ・コーキングの劣化 屋上の床に目地がありコーキングが打ってある場合、経年劣化し雨漏りをする可能性が出てきます。 いくつか再工事のサインを挙げましたが、劣化と言っても目で見て分かるものもあれば専門家が見ないと分からない場合もあります。 防水工事を施して10年を超す場合は、一度点検を行うことが望ましいです。  
「雨漏りは意外な場所から?雨漏りの原因について」の画像
皆さんは雨漏りの原因箇所といったらどんな場所を思い浮かべられるでしょうか? 恐らく多くの方は「雨漏りは屋根からおこるもの」思い浮かべられるのではないでしょうか? 意外に思われるかもしれませんが、屋根だけでなく外壁にも雨漏りの原因となる箇所があるのです。 確かに雨を最初に受け止める屋根は、雨漏りの原因箇所になりやすい場所のひとつです。 しかし、外壁も雨風が当たる大きな箇所なので、当然外壁部に不具合が起きれば雨漏りの箇所になるのです。 外壁が原因で雨漏りする多くの建物において、 ・強風を伴う大雨の日に起きる ・台風が通過したとき ・雨漏り症状が発生するまで時間がかかる という事が起きています。 外壁は垂直方向からの雨が当たりにくく、風を伴わない少量の雨では外壁から雨水が浸入してくるということは考えにくいです。 しかし、上記の様な強風を伴う大雨の日や台風の日など激しい雨が降ったときや、風で横殴りの雨になったときには、当然外壁にも大量の雨水が当り、濡れてしまいます。もし外壁にクラックやシーリングの不具合があればそこから雨水が浸入してしまい、室内にて雨漏りの症状が現れるということが発生するわけなのです。 近年のゲリラ豪雨や線状降水帯による長雨により、瓦屋根以外の場所からの雨漏りの発生が多くなっています。 雨漏りは、長期にわたると建物の躯体を腐敗させ耐久性に影響を及ぼしますので早めの雨漏り処置を行うことをお勧めいたします。