塗装工事の基礎知識

外壁塗装・屋根塗装の基礎知識をご紹介します。

「塗装工事が必要な屋根の種類は?」の画像
塗装工事が必要な屋根の種類 屋根は建物の重要な部分であり、外部環境から家を守る役割を果たしています。 しかし、時間の経過とともに劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要です。 その中でも、塗装工事は屋根を保護し、寿命を延ばすために欠かせない作業です。 以下に、塗装工事が特に必要な屋根の種類を解説します。 1. スレート屋根 スレート屋根は、天然石やセメント製のスレートを使用した屋根です。 耐久性が高い一方、紫外線や雨風によって色あせやひび割れが発生することがあります。 塗装を行うことで、防水性を向上させ、見た目も美しく保つことが可能です。 2. 金属屋根 金属屋根は、ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどの金属製の屋根です。 錆や腐食が進行することがあるため、定期的な塗装が必要です。 特に、傷や剥がれが見られる場合は早めの対処が重要です。塗装によって防錆効果を高め、長寿命化が期待できます。 3. 瓦屋根 瓦屋根は、陶器やコンクリート製の瓦を使用した伝統的な屋根です。 陶器瓦は塗り替えをしませんが、セメント瓦・モニエル瓦などの素材でできた瓦は塗装工事の必要があります。 瓦自体は非常に耐久性が高いですが、下地の防水シートが劣化することがあります。 特に、瓦の接合部や隙間から水が侵入する可能性があるため、塗装によって防水処理を施すことが重要です。 4. シングル屋根 シングル屋根は、アスファルトシングルや合成樹脂シングルを使用した屋根です。 軽量で施工が容易ですが、紫外線の影響を受けやすく、劣化が早い傾向にあります。 塗装によって色あせや劣化を防ぎ、屋根の寿命を延ばすことができます。 5. フラット屋根 フラット屋根は、傾斜がほとんどない屋根で、主に防水シートや塗膜で仕上げられています。水がたまりやすい構造のため、定期的な塗装・防水工事が必要です。 塗装を行うことで、防水性を維持し、雨漏りのリスクを軽減できます。 まとめ 屋根の塗装工事は、種類に応じた適切なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、美観を保つために重要です。 定期的な点検を行い、必要に応じて塗装工事を検討することをおすすめします。 屋根の状態を把握し、適切な対策を講じることで、安心して長く住むことができる家を維持しましょう。  
「屋根・外壁塗装工事に適している季節はある?」の画像
「今が塗替え工事のベストシーズン!」「塗装工事の最適な時期です!」 など、屋根・外壁塗装工事の時期において様々なフレーズを聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?疑問に思われている方も多いかと思います。 結論から言いますと、基本的には年中を通じてどの季節においても塗装工事を行うことが可能です。 梅雨時期や、降雪のある冬などは避けた方がいいんじゃないの?と思われる方も多いかもしれません。 確かに、雨の日に施工をすることは避けますが、どの季節においても注意点を守ることによって施工する事が出来ます。 では注意点とは何か?というと塗装工事においては塗料の乾燥が大事になってきます。 乾燥を防ぐ気候条件の日には工事を避ける必要があります。 乾燥の妨げになる状況 ●気温…5度以下になると塗料の乾燥が不十分になるため塗膜がはがれる状態をつくってしまいます。   ●湿度…85%以上の環境においても湿気により塗料の乾燥が不十分になり、塗膜の不良をおこします。   ●水分…霜や結露が塗装面にある場合は、上記と同じように乾燥の妨げになり工事を避ける必要があります。 では、中国地方においてはどうかというと、 気温が日中を通じて5度以下になる事もほとんどなく、湿度の面においても雨の日を避ければ施工が可能な温暖な地域と言えます。 ライフスタイルに合わせてご自分の最適な季節を選んで頂くことが可能ですが、外壁の劣化状況においては、外壁のヒビや剥がれ・コーキングの劣化が進んでいるなど、なるべく早い工事が望まれる場合もあります。 長期的にそのままにしておくと、雨漏りや建物の躯体の腐敗、断熱性の低下など様々な不具合が発生する事も考えられますので、外壁塗装工事のプロに相談しながらお家のメンテナンスをお考え下さい。  
「外壁塗装の必要性と3つの目的」の画像
外壁塗装はなぜ必要なのでしょうか? 見た目を美しくする、という事を思い浮かべられる方も多いのではないでしょうか? 確かに、美観を保つことは大きな目的の一つですが外壁塗装をする事は他にも重要な目的があります。 ここでは3つの目的をご紹介いたします。 目的1・建物の「保護」   お家は建てた瞬間から劣化が始まります。それはどの建物においても同じ事が言えます。 環境や建材にもより進行度は違いますが、建物は雨や風・台風、太陽光や紫外線の影響を受けダメージが蓄積していきます。 外壁は塗料を塗ることで『塗膜』ができ、塗膜により建物の躯体を保護する役割があります。 しかし上記の自然環境により徐々に塗膜は劣化し、劣化した塗膜を放置することにより今まで守ってきた建物の躯体に直接ダメージがいき、今度は建物そのものに雨漏りなどの不具合が生じる原因となってしまいます。 外壁塗装により、今一度建物を保護し24時間365日自然環境の影響をうける建物をダメージから保護する必要があります。 目的2・用途に応じた「機能」   塗料には様々な種類があり、特殊な性能を持つものも出てきています。 ただ、塗膜を形成するだけでなく様々な特徴の塗料がありますので、例として一部挙げてみます ・防カビ・防苔性…コケやカビを生えにくくする塗料です。 ・防汚染性…ナノテク塗料や、光触媒塗料を耳にされたことがある方もおられるかもしれません。シリコン、フッ素塗料にも防汚染性に対応した塗料があります。防汚染性・低汚染性・耐汚染性など様々な呼び方がありますが、汚れにくさという事になります。 ・遮熱性…屋根用の塗料に求められる事が多く、遮熱性が高いと熱を遮断し家の中の温度上昇を抑える効果が期待出来ます。 ・断熱性…熱が内部まで伝わりにくくなることで温度を下げる効果があるものです。遮熱と違うのは断熱は、暑さ、寒さの両方に対応してくれるという点であり、夏は涼しく、冬は暖かくする効果を期待できます。 他にも様々な種類の塗料がありますが、予算や求める機能性などで決めるのが良いと思います。 目的3・「美観」の向上   新築時には美しかった外観も経年劣化により色あせや汚れなどが目立ってきます。 外壁塗装をすることにより、新築時の様な美観を取り戻すことができます。 色を選ぶ楽しみも外壁塗装の醍醐味のひとつです。 新築時同様の色にするか、思い切って全く違う色に挑戦してみるなど、ご希望に合った色をお選びください。